生活 筋トレ

【ハーフ未完走】フルマラソンに向けての練習メニュー!

イナゴ
イナゴ

16キロで脚が止まった

イナゴ
イナゴ

ハーフ未完走から得たのは筋肉不足だということでした

イナゴ
イナゴ

こんにちは!イナゴです。

イナゴ
イナゴ

今回は、本番のフルマラソンまでの練習方法について紹介したいなと思います。

イナゴ
イナゴ

では、どうぞ!!!!

スポンサーリンク

現状の把握と積み重ね

私は、社会人で普段仕事をしながらブログを書いています。

言い訳ですが、なかなか練習が出来ていないのが現状です。

しかし、このままではいけません。

なので、1週間で無理ない範囲の練習計画をたてることにします。

本番までどれだけ準備が出来るかだと思います。

ちょっとずつ鍛えていきたいですね。

1週間の練習メニュー

下半身&体感トレーニングプランク、股関節可動域
下半身&体感トレーニングプランク、股関節可動域
5キロランフォームを意識
休憩&股関節股関節可動域
下半身&体感トレーニングプランク、股関節可動域
10キロランキロ6分を目指す
休憩&股関節股関節可動域

今後のトレーニングは、大きく2つに分けるつもりです。

1つは、ランニング。

もう1つは、下半身トレーニングです。

ランニングの回数を3にしたいところですが、無理しないことの方が大切だと思います。

1度このペースで進めてみてどんどん変えていこうと思います。

下半身トレーニングや股関節については、できることなら毎日行いたいです。

ハーフでは、体力よりも先に下半身が限界を迎えてしまったので、徹底的に鍛えてあげようと思います。

ハーフマラソンについての記事は、こちらからどうぞ!!

16キロを走った社会人ランナー

練習を続けるための3つの工夫

1.今日やるべきメニューを決めておく

ブログをしていても思いますが、先に書く内容やトレーニングを決めておくとその後の行動がとてもスムーズです。

余裕を持つことがとても大切だと思います。

特に私は、先に行動を決めておくと動きやすいです。

2.トレーニングの記録をする

ランニングなら記録が出来る腕時計もいいですし、私のようにアプリを使って記録をとるもの良いです。

ブログで記録を残すもの良いです。

記録することの何が良いかというとモチベーションアップです。

ブログで記録するなら次の記事のためのデータが欲しいですし、毎日の積み重ねで自信にも繋がります。

3.休む勇気

休むことへの勇気を持つこと。

継続するにはそれくらい心の余裕が必要です。

現状ハーフを完走出来ないことに焦りはあります。

しかし、ここで無理をして本番走れないでは意味がないので、無理をしない程度で頑張りたいです。

まとめ

ハーフを走って初めて分かったことですが、いきなり完走はとても難しいです。

少しずつの積み重ねがとても重要になると思いました。

あとは、やはり余裕を持つことですね。

どんなときも余裕が味方をしてくれるのです。

余裕について知りたい方は、こちらの記事からどうぞ!!!

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-生活, 筋トレ