最近、夜になるとブログを開く気がしない。
部屋が冷えて、手が止まってしまう。
そんな日が増えてきた人、きっと多いと思います。
でも、それは「やる気がない」んじゃなくて、"冬だから"なんです。
今日は、寒い季節でもブログを続けるために、私が意識していることを3つ紹介します。

こんにちは!イナゴです。
今回は、寒い季節でもブログを続けるためのコツを3つ紹介したいなと思います。
では、どうぞ!!!!
私がブログで愛用している有料テーマです。
冬は「やる気」で動かず、環境で動く季節
寒くなると、体が省エネモードになります。
つまり「気合いで頑張る」のが1番辛い季節。
だからこそ、「やる気に頼らず"環境で動く"」のがポイント。
例えば------
・部屋を暖かくしておく(暖めすぎると眠くなりますが、、)
・まずは、"寿司だ"からやってみる
・寒くてブログがはじめられないことを記事にする
行動のハードルを下げるだけでも気持ちは少しずつ前向きになります。
"動ける環境"作りは普段からしておくことが大切ですね。
しかし、それでも寒いことには変わりはありません。
少しでも作業時間を減らせるなら理想的ですよね。
下の記事では、1日1時間で1記事をするための方法を紹介してます。
「完璧にやる」をやめて、"小さく続ける"を選ぶ
寒いと集中力も落ちます。
「1日1記事」も容易なことではありません。
でも、冬に大事なのは""完璧にやる""より"触れる習慣"。
具体的には
・タイトル案だけ作る
・構成だけ決めておく
・過去の記事を見直す
集中力が落ちやすい時期だからこそ、ちょっとでも"触れる習慣"が大切になります。
やる気は「やったあとに生まれる」と良く聞きます。
少しでも継続する習慣を積み重ねて行きましょう。
継続するにはコツがいります。
下の記事でも継続についての記事を書かせていただきました。
冬は"下積み期"と割り切る
冬は、それでも寒いです。
記事は書けないし、進んでいる感じがしない。
でも、下準備と思えば気持ちが楽になりませんか。
この時期だからこそ
・リライトで過去の記事を整える
・内部リンクで導線を強くする
・ネタをメモ帳にストックする
新規の記事をいっぱい書くことは、とても大切なことです。
しかし、過去の記事を見直しをすることも同じくらい重要です。
Xや私が参考にしている方も「過去の記事を見直すことが大切」と口を揃えて言ってます。
実際にどれくらい過去の記事の見直しが大切なのか私自身も気になるので、いつか検証してみたいです。
来年に繋げる準備期間として過ごせば、焦りも減って気持ちが楽になります。
どんなにすごくても続かなければ意味がありません。
まとめ
冬は、誰でもやる気が出ません。
でも、小さな行動を積み重ねる人が、張るに一歩先をいきます。
完璧である必要はありません。
"PCを開いた""1行書いた"を毎日積み重ねて行きましょう。