ブログ

【初心者必見】プラグインのAutoptimize設定術

サイトの表示速度もっと早くならないかなぁ、、、

若者
若者

表示速度を改善したい!!!

若者
若者
イナゴ
イナゴ

その悩み解決します。

イナゴ
イナゴ

こんにちは!イナゴです。

イナゴ
イナゴ

サイトの表示速度を改善してくれるプラグイン!

それは、「Autoptimize」です。

今回は、Autoptimizeについて紹介したいなと思います。

イナゴ
イナゴ

では、どうぞ!!!!

スポンサーリンク

Autoptimizeとは?!

Autoptimizeとは?!

サイトの表示速度を速くするプラグインのこと

Autoptimizeは、ブログの裏側のコード(HTML・CSS・JavaScript)を軽くしてくれるのです。

機能効果
HTMLの圧縮不要なスペースや改行を削除して、読み込みを早くする
CSSの圧縮・結合デザイン用のコードをまとめて軽くする
JavaScriptの圧縮・結合動きをつけるコードをまとめて読み込み効率アップ
画像の遅延読み込み最初のページ表示が早くなる
Googleフォントの最適化外部から読み込むフォントを軽くして、スムーズにする

Autoptimizeが初心者でも使える理由

Autoptimizeが初心者でも使える理由

・インストール&ONにするだけである程度使用することができる

・設定画面が分かりやすい

・他のプラグインと組み合わせがしやすい

・実際に多くのAFFINGERが使用している

特に、設定のしやすさは、すぐに実感すると思います。

設定

設定画面 > 設定 > Autoptimize

実際に使用して感じたこと

ポイント

正直にお伝えすると実感出来るほど変化を感じません。

設定しているからこの速度でサイトを運用出来ているとも思いますし。前からこれくらいだったようにも思います。

人に寄って感じかたも違いますし、設定しておいて損はしないプラグインです。

表示速度が速くなることで、読者からも読みやすいと評価されていきます。

結果サイトとして信用されていきます。

注意点

注意点

・JSやCSSを圧縮しすぎると、スライダーやメニューが崩れることがある

・他のキャッシュ系プラグイン(W3TCなど)と設定がかぶると、不具合を起こす

Autoptimizeの注意点についてこちらの記事で書かせていただきました。

JSやCSSは、サイトの見た目や動きを作る設計図みたいなモノです。

Autoptimizeは、この設計図を小さくしてくれる役割をしているけれど、まとめ方を間違えると、サイトのメニューやスライダーが崩れてしまうことがあるのです。

他のキャッシュ系と組み合わせる場合は、役割分担をしっかりしてあげることが大切です。

まとめ

今回は、プラグインのAutoptimize設定術について書かせていただきました。サイトの表示速度が速くなる便利なプラグインです。ただし、正しい設定をしないとサイトが崩れてしまうことがあるので、注意してください。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-ブログ
-,